*

初めて心療内科に行く4

公開日: : 最終更新日:2023/03/03 自分の身を守る行動

今まで、自分の中ではサプリメントを多く摂る方かなとは思っていた。でも摂っていたサプリって精々マルチビタミンと整腸剤、それと食物繊維程度。

当初の目的が体臭改善だったからってのは有るけどね。

今回、仕事や諸々で追い詰められる事で初めてメンタルの事で心療内科を受診する決断をした訳だけど結局のところ抗うつ薬を一回貰うだけに留めて自力回復の道を選択した。

 

結果から言えば急激に回復してきた。

まだ運動出来るまでにはメンタルは回復していないけどね。3月からジムを復活させようかと考えてはいたが、もう少し遅らせるつもり。

駅まではチャリで通勤していたんだけどチャリにも乗る気力が削がれていたんで今はバス。でも少しづつチャリを復活させる。

 

なんで鬱傾向に陥りそうだったのを引き戻す事が出来たのか。

 

それはまだ考えられる余地が残っていたって事が大きい。酷くなるまで放置すれば考える事すらおぼつか無くなる。

そして過去の同僚や部下への対応経験と知識が有ったってのもある。

 

冒頭のサプリの話しだけど、今まで飲んだ事の無い類のサプリを買い込み試してみた。大量に摂るって理論も有るけど、肝臓が心配なんで量は用法通りにして、いつも飲んでいる整腸剤や食物繊維にプラスしてビタミンC・B・D。ミネラル類も鉄・亜鉛・マグネシウム・カルシウムと飲むのが面倒になるくらいの種類を試してみている。

パニック障害の様な症状も無くなり気力は随分と回復。些細な事も気にならなくなりメンタルは上を向いて来ている。

当然、サプリも人によって薬と同じく合う合わないが有るんで一概には言えないが、私の場合今回投入したサプリで大幅改善したのは確か。

元々、ダイエット中なんで糖質は減らしてたんぱく質を多めの食事にしてはいるけど、さらにタンパク質も増量してみた。

 

今回、心療内科で使う薬をかなり調べたけど、何とも言えない気分になるな。たしかに、薬物療法をしなければならない人は沢山居るのは判るけどね。

でも何年もパキシルを飲むなんて・・って思ってしまう。

メンタル壊しちゃうとホント後が大変だから、何としてでも自己防衛した方が得策だよ。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 体臭・口臭へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


腋臭症 ブログランキングへ

グーグルアドセンス




関連記事

メンタル不調からの脱出

まだまだ鬱々とした気分になる事が日に何度も有る状態が続いている。 一時期の様な、どうなってしまうの

記事を読む

初めて心療内科に行く3

まだ心の中にモヤモヤしたものを感じていて気分爽快とはならないな。 でも安易に心療内科を再診する気に

記事を読む

最近の弱気3

メンタル不調に陥ってから、精神科医や経験者などの様々な書籍を読んだりYouTubeを観たりしていた

記事を読む

何もしないGW

体重が元に戻ってしまい、もしかしたら加齢臭や脂臭さも復活するんじゃないかと思ったけど、何故かそうは

記事を読む

サプリの効き目2

鬱やパニックを患ってしまった人とは身近に係わる事が多かったけど、まさか自分が経験する事になるとは夢

記事を読む

考えてみると怠惰な生活

別に寝てる訳ではないんだけどね。 怠惰と言うか、自由奔放。 家族からクレームが出てもおかしくはない

記事を読む

気持ちの問題

気持ちの問題、イコール今の私の場合は心の問題で心の病気って事なんだけどね。 心療内科で抗うつ薬を処

記事を読む

運動習慣が無くなる

1ヵ月ぶりに受診。 診療科目は循環器科。 一月貰った薬を飲んでみても、血圧は相変わらず下がる事も無

記事を読む

タバコを止める事は難しい

タバコに限らず習慣性の有る嗜好品や、パチンコ等のギャンブルにも似た様な要素が有ると、先週までの食

記事を読む

私をどん底に貶める最悪の呪文

何故か・・自分でも避けたい状況に陥る。他の人と関わらなければならない場面でも避けられる。差別され

記事を読む

グーグルアドセンス




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

グーグルアドセンス




考えてみると怠惰な生活

別に寝てる訳ではないんだけどね。 怠惰と言うか、自由奔放。 家族から

運動の効果2

今週も特に運動らしい運動はしていない。 今までは焦りの様なものも感じ

運動の効果

運動から、どんどん離れているな。 クソ暑いってのも有るけど、ここまで

最近の弱気3

メンタル不調に陥ってから、精神科医や経験者などの様々な書籍を読んだり

最近の弱気3

還暦が徐々に迫ってくる年齢に達して来たんだけど、人生に於いてピンチに

→もっと見る

PAGE TOP ↑