メンタルがすべて
公開日:
:
最終更新日:2020/05/28
自分の身を守る行動
去年の年末の話しだけど、正月休みに読む本を物色する為に街道沿いのTSUTAYAへ。
ネットで書籍が簡単に手に入る時代になって久しいけど書店の雰囲気や本のニオイ(!)が好きで1週間に1回は行く事が多い。
買う本が無くても、ぶらぶらと行く。

自転車や車関係の雑誌でも買おうとは思っていたのだが、全く違う書籍も買って来た。
インパクトの有るタイトルに惹かれて買ってしまった。
ちと大袈裟な言い方になるけど自分の過去を振り返ってみて旨く行っている時と、そうではない時期を考えてみると、旨く事が進んでいる時ってのは多少内容が伴っていなくてもイケイケメンタルの時が多かった。
要は自信が有ったって事。
今までの自分の人生経験では、体臭で自信を無くしていた時の自己評価は地に落ちていた。
この自己評価が低いってのは必要以上に不運を呼び込んでしまう事になる。
何でもかんでもマイナスに考える事がクセの様になってしまう。たまに評価されても自分の成果だと認識出来ない。成功は自分以外の要因の運だと感じる。頭の中で常に自分を卑下する様な反省の仕方をして、クチから出て来る言葉は、ついつい「スミマセン」てのが多い(笑)
自己評価が低い人は、これまでの人生経験の中で自己評価が低くなる様な体験をしている筈。
私の場合は体臭が原因となり、人から避けられたり陰口をたたかれたりと身を削られる様な経験をする度に徐々に自分の自己評価も削られていく経験をして来ました。
しかしメンタルが地に落ちてしまうと持ち上げる事は至難の業なのかもしれません。
運動したり腸内環境を改善したりする事も結局はメンタルを持ち上げる効果からでした。体臭改善するにしてもダイエットするにしてもメンタルが持ち上がってこない事には進みません。裏を返せばメンタルさえ上向いて来れば現状が不利でも何とか道は開ける可能性が有るのかもと思える。
自己評価が低いって事は人生の様々な場面で損をしてしまう事に繋がるんだなーと今は思えます。

タイトルに惹かれて買った書籍だったけどメンタルを持ち上げるには良かった。
自分で心が弱いと感じていても強いメンタルを作る方法が存在する。そして、それにあわせて現実が変わっていく。
グーグルアドセンス
関連記事
-
-
モチベーションを持ち上げる
過去を振り返ってダイエットで失敗する原因は何かを考えてみると、結局のところモチベーションが続かないっ
-
-
デブでも臭くても生き残る
それにしてもスゴイ事になった。 WHOはようやくパンデミックを宣言した。当の中国では徐々に収束に向
-
-
一生もののキズを負ってまでソコに居る必要は有るのか?
今年に入ってから、身体の不調を訴える同僚が一人増えてしまった。病院での診察結果は精神の不調から来
-
-
喉のつかえとストレス
小学生の頃から小心者でビビりな性格は、50代のオッサンになった今でも少なからず残っている。 臆病者
-
-
タバコを止める事は難しい
タバコに限らず習慣性の有る嗜好品や、パチンコ等のギャンブルにも似た様な要素が有ると、先週までの食
-
-
デブでイイ事なんてひとつも無いよ
まぁ当然だけど。 みゆきひろしさんによるイラストACからのイラスト カリウムサプリ
-
-
経済格差が感染格差なんて
アメリカで黒人の感染率と死亡率が70%前後と他の人種に比べて高いってニュースに有ったけど人種によっ